このエントリーをはてなブックマークに追加

クローズアップ クローズアップ Close-up

トキワの調味料で作る恵方巻レシピ

巻き寿司

【材料】(4本分)

寿司飯・・・800g

焼きのり・・・4枚
塩・・・適量
手水(べんりで酢1:水3の割合)・・・適量

 

【具材A】
かんぴょう(乾物)・・・10g
塩適量
=水1カップ、え~だし大さじ1、なんでもごたれ大さじ1
【具材B】
干ししいたけ・・・4枚(15g)
=なんでもごたれ大さじ1と1/2、水または戻し汁1カップ
【具材C】
卵・・・L3個
=なんでもごたれ大さじ1、サラダ油適宜
【具材D】
ほうれん草・・・100g
=但馬牛焼肉・ステーキ醤油大さじ1/2
【具材E】
かにかまぼこ(ロング)・・・4本
はらん

 


【作り方】
【具材A】
1. かんぴょうは水で湿らせて塩もみし、水洗いして熱湯でちぎれるくらいまで茹でます。水に「え~だし」を加えて茹でたかんぴょうを入れ、弱火で10分程度柔らかく煮て、「なんでもごたれ」を加えてさらに7~8分煮、火を止め煮汁につけたまま冷まします。

 

【具材B】
2. 干ししいたけは洗って水に浸けて戻し、石づきを切って鍋に入れ、かぶるくらいの戻し汁を加えて3~4分煮てアクをすくって「なんでもごたれ」を加えて落とし蓋をして弱火で煮汁が少し残るまで気長に煮てそのまま冷まし、せん切りにします。

 

【具材C】
3. 卵はよく溶きほぐして、「なんでもごたれ」を加えて混ぜます。
卵焼き器を熱してサラダ油をひき、卵液を入れて厚焼き卵を作る要領で焼き、冷めたら縦に8等分します。

 

【具材D】
4. ほうれん草はきれいに洗って根元を掃除して、太ければ切込みを入れて、熱湯(水1ℓに塩大さじ1の割合)で色よく茹でて冷水に取り、かたく水分を絞り、「但馬牛焼肉・ステーキ醤油」をかけて絞ります(醤油洗い) 。

 

 

【巻き方】
5. 乾いた巻きすに焼きのりを横長にして、表を下にしてのせ、寿司飯1/4量(200g)を手前3/4のところまで平均に広げます。(寿司飯は手水で手を湿らせて扱います。)

 

6. 用意した具の汁気を切って4等分し、 5 の寿司飯の中央に、左右の端まで届くようにきちんと平らに乗せ、親指を巻きすの裏に当て、残りの指でしっかりと具を押さえ、巻きすを起こすようにして寿司飯の手前と向こうの端を合わせて巻き、形を整えて、巻き終わりを下にします。

 


*巻き寿司の具は好みのものを使ってください。具の水分はきちんと絞ってから巻いてください。
*参照:レシピNO.10024 「寿司飯」
*参照:レシピNO.10039 「新生姜のべんりで酢漬け」

照り焼き巻き

【材料】(4本分)

・寿司飯・・・800g
・焼きのり・・・4枚
・鶏肉の照り焼き
鶏もも肉・・・1枚(250~300g)
なんでもごたれ・・・大さじ2
サラダ油・・・大さじ1/2
・きゅうり・・・1本
・べんりで酢・・・大さじ2
・かにかまぼこ(ロング)・・・4本
・レタス・・・60g
・マヨネーズ・・・40g
・手水(べんりで酢1:水3の割合)・・・適量

 


【作り方】
1. 【鶏肉の照り焼きをつくります。】
鶏肉は皮を上にして皿のうえにおき、フォークで突きます。

 

2. フライパンにサラダ油を熱し、1の皮を下にして焼き、おいしそうな焼き色が付いたらひっくり返して蓋をし、箸がすーっと通るまで火を通して余分な油をふき取り、「なんでもごたれ」を加えて鶏肉を返しながらたれを絡めます。

 

3.  2 を網の上に取り出し、フライパンに残ったたれをかけておき、粗熱が取れたら1㎝幅に切ります。

 

4. きゅうりは縦に4等分して種の所を少しそいで、シッパー付きの袋に入れて「べんりで酢」を注ぎ空気を抜いて漬けます。

 

【巻き方】
5. 乾いた巻きすに焼きのりを横長にして、表を下にのせ、寿司飯1/4量(200g)を手前3/4のところまで平均に広げます。(寿司飯は手水で手を湿らせて扱います。)

 

6. 用意した具を4等分して 5 の寿司飯の中央にレタスをおき、マヨネーズ、 3 の鶏肉、残りの具を端まできちんと平らにのせ、親指を巻きすの裏に当て、残りの指でしっかりと具を押さえ、巻きすを起こすようにして寿司飯の手前と向こうの端を合わせて巻き、形を整えて、巻き終わりを下にします。

とろたく太巻き

【材料】(4本分)

寿司飯・・・800g
まぐろたたき身・・・400g
たくあん・・・200g
青じそ・・・8枚
焼きのり・・・4枚
手水(べんりで酢1:水3の割合)・・・適量

 


【作り方】
1. たくあんは薄くスライスし細切りに、青じそは半分に切ります。

 

【巻き方】
2. 乾いた巻きすに焼きのりの表を下にのせ、寿司飯1/4量(200g)を手前3/4のところまで平均に広げます。(寿司飯は手水で手を湿らせて扱います。)

 

3.  2 の寿司飯の中央に青じそ、たくあん、まぐろの順にのせ、親指を巻きすの裏に当て、残りの指でしっかりと具を押さえ、巻きすを起こすようにして寿司飯の手前と向こうの端を合わせて巻き、形を整えて、巻き終わりを下にします。